帯状疱疹について
以前からコロナウイルス感染と関連があるのではないかと言われている帯状疱疹ですが、その真偽は別として実際のところ最近増加している印象を持っています。当クリニックではその治療も行っておりますが、やはり一部の方は非常に治り難い痛みの代表である帯状疱疹後神経痛になり何年も苦しむ方がいます。特に高齢者や、直ぐに医療機関を受診せず治療開始時期が遅れ、広範囲にびらん・水疱などを呈した方、良くなったと思って薬を飲み切らずに途中で中止してしまうとその可能性が高くなります。この院長のひとりごとに以前も書きましたが、当院では帯状疱疹ワクチン(要予約)も受けられます。また最近になって50歳未満の方でも免疫不全状態と考えられる方などであれば、不活化ワクチン接種可能になりました。ご希望の方は電話予約をお願い致します(2023年11月21日)。
咳止めについて
新聞やネットの記事にも見られるように、現在鎮咳剤(咳止め)が非常に不足している状態です。当院は呼吸器の患者さんが多いため、その影響を直接強く受けております。場合によっては数日間の短期処方など、ある程度処方制限をせざるを得ない状況になる可能性もあります。皆さんのご協力宜しくお願い致します(2023年10月30日)。
高血圧の患者さんへ
高血圧症の患者さんについては、当クリニックでは出来るだけ家庭血圧を測定することをお勧めしています。家庭血圧が高いままだと脳梗塞などのリスクが上昇しますし、自分の普段の血圧を知っておくことは大事だと思います。血圧手帳がない方は手帳をお渡ししておりますので、お気軽に申し付け下さい(2023年10月16日)。
インフルエンザについて
10月に入り、かなり肌寒くなってきました。東京では今年は既に9月の段階でインフルエンザが流行り出しているようです。当クリニックの発熱外来受診でもチラホラとインフルエンザ陽性の方が見受けられるようになりました。当クリニックがかかりつけ医でなくても、インフルエンザワクチンは予約なしで接種可能ですので、ご希望の方は遠慮なく申し付け下さい(2023年10月5日)。
お薬手帳について
咳だけに限らないのですが、他院で治療を受けて症状改善しないとのことで受診される患者さんで、時折薬手帳を忘れたりする方がいらっしゃいます。手帳がないと新たに同じ薬をダブって処方したり、飲み合わせの良くない薬を処方したりする可能性があります。保険証に紐付けされたマイナンバーカードで投薬記録開示許可した患者さんなら内容を確認できるのですが、そうではない場合は難しいです。受診される前に今一度、保険証と薬手帳、診察券などをご確認し来院して頂ければと思います。宜しくお願い致します(2023年9月26日)。
喘息治療されている患者さんへ
記録的な暑さの続いた今年の夏がやっと終わり、朝晩はかなり涼しくなってきました。この初秋のころは一年で最も喘息が悪化しやすい季節でもあります。症状も落ち着いていて、日頃より吸入薬もサボりがちの方は、もう一度しっかりと手技を確認して確実に吸入できるようにお願いします(2023年9月21日)。
病巣疾患研究会学術集会
2023年9月9~10日、年一回の日本病巣疾患研究会総会・学術集会が東京で行われました。外来の都合上、10日の日曜日午前の参加のみでしたが、昨今話題のコロナ及びワクチン後遺症の知見を深めることが出来て非常に有意義でした。今後のEATに役立てるよう頑張ります(2023年9月15日)。
月刊「ふぁみりぃ」について
「院長のひとりごと」を拝見の皆様、月刊「ふぁみりぃ」という毎月第3土曜日発行の広告媒体をご存じでしょうか?その中に「みんなのためのドクター健康情報」というコーナーがあるのですが、私も今までに数回載せて頂きました。直近ですと令和5年8月号に「たかが咳、されど咳」という題で、咳について医学的にそれなりに高度な内容で、かつわかりやすく説明させて頂きました。残念ながら配布される広告媒体としては現在のところ、三八地方では少ない東奥日報や読売・朝日・毎日・産経・日本経済新聞などの中央紙のようですが、ご興味のある方は一読下さい(2023年9月5日)。
外来診療について
当クリニックは基本的に予約を優先しております。日によっては新患の患者さんが同じ時間帯に連続して何人か受診されたり、急患対応が必要な方が受診され、八戸市民病院などの基幹病院へ紹介が必要で時間がかかったり、問診や検査等で時間がかかったりして診察時間が前後する場合があります。お待たせする事があり申し訳ありませんが、受診する皆様のご協力・ご理解のほど宜しくお願い致します。またR5年8月中旬から来年3月頃まで、クリニック前の国道340号線の水道工事のため、一部片側一車線通行になっている所があります。受診する皆様にはご不便をおかけしますが、クリニックの駐車場には問題なく入れますので宜しくお願い致します(2023年8月29日)。
EATについて
当クリニックでは主に後鼻漏に対してEATを行っていますが、何人も治療をしていくうちに実は後鼻漏以外に頭痛や頸部痛、肩こり、その他自律神経失調症などの症状もあったのだけれど、それらも消えて嬉しい、よかったという声を多数頂いております。改めてEATの素晴らしさを実感しております。やはり少し痛い治療ですので(個人差がありますが)、通常は来なくなってもおかしくはないのですが、ほぼ全員が辛抱強く受診され治療を受けておられます。著効する方もいれば、そうでない方もいるのですが、後鼻漏その他の症状でお悩みの方は一度受診をして相談されるのをお勧めします(2023年7月15日)。
お知らせ
季節的に咳の患者さんが減っていますが、ヘルパンギーナに代表される夏かぜが流行しているようです。乳幼児のいるお子さんからもらったりする可能性ありますので、今一度感染対策(手洗い、手指消毒など)を宜しくお願い致します(2023年7月14日)。
講演会のご報告
南郷地区社会福祉協議会の研修会にて「咳の話 そんなに簡単にはいかない? -たかが咳、されど咳ー」と題して講演を行いました。メモを傍らに熱心に耳を傾けていらっしゃる方もいる中、時折クイズ形式の質問を交えながら、一筋縄にはいかない咳の治療について講演させていただきました。ご聴講いただいた皆様ありがとうございました(2023年6月25日)。
コロナワクチン接種について
5月8日以降、コロナ感染者数は定点医療機関観測となりましたが、行動規制もなくなり、やはり増加傾向にあるようです。八戸市内でもコロナ感染者発生の情報が寄せられております。今年度、ワクチン接種は公費負担となり無料で接種できます。感染による重症化を防ぐためにも、早めの接種をお勧めします(2023年6月6日)。
生活習慣病の患者さんへ
当クリニックは総合内科でもありますので、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、痛風、骨粗しょう症など生活習慣病といった疾患にも広く対応しております。なかなか病気のことについて聞けないといった事でも、わかりやすく説明を心がけておりますので気軽にお訪ね下さい(2023年5月9日)。
単純疱疹(口唇ヘルペス)の患者さんへ
くちびるに痛い水疱やびらん、潰瘍などが出る単純疱疹(口唇ヘルペス)。何度も繰り返す人もいてお困りの方もいらっしゃると思います。再発を繰り返す方は、水疱やびらんなどの皮疹が出現する前の初期症状(違和感や灼熱感など)でわかる人がいて、その時に服用する薬があります。事前に処方も可能ですので、一度受診してご相談下さい(2023年4月29日)。
当クリニックを受診される方へ
曜日によっては新患の方が同じ時間帯に連続で複数受診され、お待たせする事もありすみません。現状では水曜・木曜日が時間帯によって比較的混んでることもあり、金曜日が比較的に空いております。その他夕方15時から16時頃も比較的空いていることが多いので、宜しくお願い致します(2023年4月21日)。
EATを受けている患者さんへ
当クリニックでは慢性上咽頭炎や後鼻漏に対してEAT(イート)以外に漢方薬を併用することがあります。しかし現在処方できる漢方薬に制限があるものがあり、皆様方にはご迷惑をおかけしてすみません。そこでミサトールリノローション(梅のエキスの点鼻薬)をお勧めしたりしています。特に使用回数に制限はありませんが、EATした日は特に効果的と思います(当クリニックではEATは通常週一回程度ですので、EATしない日はメンテナンスとして毎日ご利用下さい)。あらかじめ受付で購入したい旨を話して頂ければ、診察後もスムーズに会計ができると思います。宜しくお願い致します(2023年4月15日)。
骨粗しょう症の患者さんへ
当クリニックでは骨粗しょう症の検査及び治療を行っております。骨粗しょう症になると、なにげない軽微な転倒でも腰椎圧迫骨折を起こしたり、大腿骨頸部骨折を起こして最悪寝たきりになる可能性もあります。気になる方はご相談下さい(2023年4月13日)。
帯状疱疹について
50歳以上になると急激に増えて、生涯のうち3人に1人がかかるといわれる帯状疱疹。ほとんどは体の左右どちらか片方で、帯状に典型的皮疹が出ればすぐにわかることが多いのですが、最初の数日はチクチクとした痛みだけで皮疹が出ないこともあり、なかなか厄介です。最初にきちんと薬で治さないと非常に治りにくい帯状疱疹後神経痛となって痛みが数か月、数年と続くこともあります(特に高齢者)。当クリニックでは帯状疱疹のワクチン接種を行っております。①生ワクチンと②不活化ワクチンがありますが、①は金額は安いですが効果は②に劣りますし、②はその逆になります。希望のある方は予約になりますので、ご連絡お願いします(2023年4月11日)。
喘息の患者さんへ(続き)
以前より吸入ステロイドをずっと使用している方でも、きちんと吸入出来ているかどうかを改めて確認すると出来ていない方も多いようです。せっかくいい治療をしても、それがきちんと出来ていなければ十分な効果は期待できないと思います。当クリニックでは診察室で再度指導し確認することもあれば、薬局に指導してもらうこともありますが、吸入直後の一時的な3秒程度の息止め(吸ってすぐに息をはいてしまうと、薬が肺にとどまらず多く出ていってしまうため)と吸入後のうがい洗浄(肺以外の口や喉に余分に付着したステロイド成分によって真菌(カビ)が生えないように洗い流す)くらいは忘れずにお願いします(2023年4月8日)。
喘息の患者さんへ
ほとんどの方は吸入ステロイドを含む治療薬で管理されていると思いますが、症状が良くなったからと治療を自己中断される患者さんをしばしば見受けます。また喘息患者さんは「多少苦しくても、以前の発作時よりも楽だからこのままでもいいや」と過少評価している患者さんがいることが分かっています。喘息は気道(空気の通り道)の炎症(火事)で、その炎症をステロイド(消火器)などで消したように見えても種火としてくすぶり続けているため、治療を中断するといつかまた発作(再燃)が起こりえます。また何度も発作を繰り返すと、元の気管に戻らなくなる気道リモデリング(気道の再構築)が起こり症状の遷延・難治化をきたします。そうならないように管理するのがよいのですが、これが個人差もありなかなか難しい場合があります。きちんと管理して発作のない状況を出来るだけ作れるように手助けしていきたいと思います(2023年4月5日)。
開院して約一か月が経過して・・
咳が出て夜も眠れない、咳のし過ぎで肋骨が折れるかと思うほど苦しいなどと訴え、さながら待合室が咳の合唱のようになっている日もありました。呼吸器内科を標榜しているとはいえ予想以上に咳の患者さんが多い印象でした。糖尿病の血糖値やコレステロール値のように薬を飲めばほとんどの方は数値がよくなりますよーなんて全く簡単に行かないのが咳であります。なぜなら咳は異物が気道(空気の通り道)を閉塞(窒息)した場合、それを回避するほぼ唯一の自己防衛手段(生体防御反応)であり、その咳反射を完全に抑えることはその窒息を許容し、最悪亡くなってしまう可能性があるからです。これは窒息に限らず、非自己(自分以外のもの全て、すなわちウイルスや細菌などの病原体等)でも同様で、それをすばやく体外に出し(時にはそれが痰となって出てくる)、体を安全な状態にしないと、生命を脅かす(肺炎など)ことに繋がるためです。咳は非常につらい症状なのですが、咳の出る原因は今述べた以外にも色々あるので、これらを鑑別していかなければなりません。専門医の腕の見せ所と思っていますが、よくなったと言って頂けるのが一番うれしい言葉ですので、これからも頑張っていきたいと思います(2023年3月31日)。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
別名たばこ病ともいわれるこの疾患は、喫煙と非常に深い関係があり、咳・痰・労作時(動いたとき)の呼吸困難などを主な症状とする病気です。たばこに含まれる有害物質などによって肺が壊れていき、基本的に壊れた肺はもとには戻りません。出来るだけ早期の禁煙が重要です(最初から喫煙しないことが一番ですが)。中年以降の喫煙者で、上記の症状がある方は肺機能検査などができる呼吸器専門のクリニックを受診されることをお勧めします(2023年3月25日)。
バスで通院される患者さんへ
もよりの停留所は南部バスの二ツ家停留所になります。特に南郷・軽米方面から通われる方は、バスの本数が少ないため、診療の混雑具合などによっては帰りのバスに間に合わない場合も予想されます(血圧計のそばにバスの時刻表を掲示しておりますが、特に午前中は南郷・軽米方面へ行くバスの本数が少ないです)。バスで通院されていることがわかれば、診察が終了した段階ですぐに処方せんをFAXで薬局に送るなどして、待ち時間を短くするよう出来るだけ考慮します。もし間に合わないときは、院内にタクシー会社直通の電話がありますので、そちらをご利用下さい(2023年3月24日)。
当院を受診される患者さんへ
開院してまだ一か月経過しておらず、患者さんが少ないにも関わらず、お待たせすることもあり申し訳ありません。特に初診の方は、色々と受診までの病歴の聞き取りや身体診察、必要に応じて諸検査に時間がかかっているためです。今後もできる限りスムーズな診療に注力していきますので、宜しくお願い致します(2023年3月23日)。
生活習慣病について
当クリニックでは高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風、骨粗しょう症などの生活習慣病といわれる疾患の診療も行っております。総合内科の見地から薬物療法はもちろんのこと、適切な生活指導・アドバイスで患者さんと一緒に病気に向き合っていきたいと思っています。宜しくお願い致します(2023年3月22日)。
咳の患者さんについて
当クリニックは咳がずっと続いている、またひどくて眠れないなどの患者さんが非常に多く受診されています。ほとんどの上気道感染(いわゆる風邪)の場合は2週間以内に良くなりますが、3~8週であれば遷延咳嗽(咳が少し長引くこと)と言って、ウイルス感染などの気道感染後に起こることがあり、何もせず自然と改善していくものも多いです。とは言っても症状がつらい、また他人の目が気になるでしょうし、実際に肺炎や心不全を起こしていたりと医療機関を受診して検査をしないと鑑別できないものもあります。一度受診されることをお勧めします(2023年3月20日)。
後鼻漏について
命に直接関わる症状ではないのですが、なかなか治りにくく非常に不快な症状である後鼻漏。漢方も含めて色々と試したけど効果なかった方も多いと思います。当クリニックでは慢性上咽頭炎症状の一つとしてみられる後鼻漏に対し、EAT(上咽頭擦過療法)を行っております。特殊外来にも詳細を記載しておりますが、お困りの方は是非ご相談下さい(2023年3月17日)
診療について
当クリニックを受診される患者さんには大変申し訳ありませんが、未就学児(小学生未満)の診察は小児科への受診を勧めさせて頂いております。小学生に関しましても基本的には小児科受診が望ましいと考えていますが、呼吸器症状の場合は電話などでご相談のうえ、診療の可否を判断させて頂いております。中学生以上の方は大丈夫です。皆様ご協力宜しくお願い致します(2023年3月15日)。
花粉症について
毎年この時期になると目がかゆい、鼻がむずむずしてくしゃみや鼻水が出るといった症状の方が増えていると思います。つらい症状で困っている方は、当クリニックに一度ご相談下さい(2023年3月13日)。
東日本大震災について
あれから早いもので12年が経過しようとしています。私はその当時、弘前大学医学部付属病院に勤務していました。午後の気管支鏡検査(肺のカメラ)で、患者さんの肺の中にカメラを入れて検査している真っ最中に、激しい揺れと共に突然停電となり、カメラの画像がパッと消えたのを今でもはっきりと覚えています。直ぐにカメラを抜いて検査を中止しましたので、事なきを得ました。大学病院ですので非常用電源に切り替わったのですが、最低限の電力しか供給されず。エレベーターも使用出来ないため何が起こったのかわからず、当時7階にあった病棟まで階段で登って患者さんの安否を確認しました。家族も無事で何よりでしたが、まだ小雪がちらつく寒い時期で、ヒーターもつかない真っ暗な家の中で、ろうそくの火を灯しながら数日過ごしたことを覚えています。犠牲者の方に黙とうをささげ、ご冥福をお祈りいたします(2023年3月11日)。
睡眠時無呼吸症候群について
日中の強い眠気・だるさ、夜間の頻回の目覚め、寝ていて急に苦しくなって目が覚めてしまう、寝てもすっきりしないなどの症状あれば、睡眠時無呼吸になっている可能性があります。当クリニックではその検査及び治療を行っております。気になる方は一度ご相談下さい(2023年3月10日)。
コロナ後遺症について
現在コロナ感染は下火になりつつありますが、感染する人が増えるに従って倦怠感やブレインフォグ、頭痛・関節痛などの後遺症に悩まされている方が報告されています。コロナ後遺症というには ①以前コロナに感染したことが明らかに証明されていること(抗原またはPCR検査) ②感染後少なくとも2か月以上症状が続いていること ③その他の類似疾患が除外されていることが必要です。通常診療に加えてコロナ対応に追われる医療機関では、そのような後遺症の方を診る余裕がないことが問題となっています。現時点で確実な治療法がないコロナ後遺症に対し、慢性上咽頭炎が合併している場合はEAT(上咽頭擦過療法)が一番有効とされています。特に倦怠感やブレインフォグ、頭痛・耳鳴り、めまいなどを来している方は、効果が期待できる場合がありますので一度受診をお勧めします(2023年3月9日)。
開院して1週間が経ちました!
受診される患者さん全員が新患の方ですので、症状の多寡に関わらず診察・検査に時間がかかっており申し訳ありません。やはり呼吸器の患者さんが多いのですが、後鼻漏などのEATや、高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、日中の強い眠気を来す睡眠時無呼吸症候群、この時期特有のアレルギー性鼻炎から骨そしょう症・不眠など幅広く診療しております。現時点では曜日関係なく、午後は比較的空いておりますので、午後でもよいという方はご協力宜しくお願い致します(2023年3月8日)。
明日いよいよ開院です!
受付と待合室の写真を載せました。内覧会で頂いたお花の一部も写っております。ありがとうございました。
当クリニックでは原則3月1日より直接の電話以外にもネット及び携帯からの予約を受け付けております。そちらの画面では広報しておりますが、新患の患者さんの問診や診察などに時間がかかることが予想されるため、当面の間は特殊外来(和温療法、遠絡療法)は受付不可となっております。また発熱患者様の受付も、現時点では十分な診療体制が困難であるため、同様に受付しかねる状況です。皆様には大変ご迷惑をおかけして申しわけありませんが、できるだけ早期に開始したいと考えておりますので、いましばらくお待ち頂ければと思います。
また例えば、他のクリニックに糖尿病で通院中の患者さんで、咳が止まらず困っているので、当院で診察・治療を受けたいなど希望される場合は、紹介状を持参して頂けるとスムーズに診療が行えるかと思います(もちろん紹介状がなくとも受診可能です)。色々と至らぬ点もあろうかと思いますが、頑張りますので宜しくお願い致します(2023年2月28日)。
内覧会無事に終了しました
2023年2月25日、26日の両日、時々雪がチラつく寒い日でしたが、クリニックの内覧会を無事に終えることが出来ました。予想していたより多くの方に来て頂きました。少しでもクリニックを知ってもらいたい気持ちで、スタッフ一同対応させて頂きました。至らぬ点もあったかと思いますが、この場を借りて皆様に感謝申し上げます。いよいよ明後日の3月1日に開院となります。これからが本当のスタートとなりますので宜しくお願い致します(2023年2月27日)
ホームページをご覧の皆様初めまして!
院長の林 彰仁と申します。2023年3月1日の開院まで一週間を切りました。2月25日(土)、26日(日)の両日午前10時から午後4時までクリニックの内覧会を予定しております。準備万全とは言えないかもしれませんが、当クリニックに興味のある方がいらっしゃいましたら、お時間のあるときにでもどうぞ見学にいらしてください。宜しくお願い致します(2023年2月23日)。